確定申告の時期が近づいてきましたね。
最近では帳簿整理に会計ソフトを使っている人も多いと思いますが、会計ソフトもたくさんあるので、どれがいいのか分からなくなることがあります。
そこで今回は、私が使っている会計ソフトfreeeについて書いてみました。
クラウド会計ソフトのメリット
最近よく見聞きするようになった「クラウド会計ソフト」というものについて少し説明しておきます。
従来の会計ソフトはパッケージ型が主流で、CD-ROMなどを使ってパソコンにソフトをインストールして利用してきました。
しかし、インストール型には多くの問題点というか不満があったのです。
不満① インストールしたパソコンでしか利用できない
不満② バージョンアップが必要(ほぼ毎年)
不満③ パソコンが壊れたら会計ソフトが使えない
不満④ 簿記や会計の知識が必要
不満⑤ 経理と帳簿処理がダブっている部分があり手間がかかる
その他にも多数あるのですが、きりがないのでこの辺にしておきますね。
こういった不満を解消しようと開発されたのがクラウド会計ソフトです。
クラウド会計ソフトの場合、ネットを介してソフトを利用するのでインストールの必要がありません。
つまり、ネット環境のあるパソコンであれば、どの端末からでもソフトを利用できますし、freeeの場合はスマホでも操作ができます。
まさに、いつでも、どこにいても使える会計ソフトなのです。
また、ソフトの本体は提供側が管理し更新しているので、バージョンアップの際にも特に手続きは必要ありませんし費用も発生しません。
会計データなども提供側のサーバーに厳重なセキュリティのもとで保管されているので、使っているパソコンに不具合があっても端末を変えるだけで元のデータをそのまま利用できるわけです。
ここまでが一般的なクラウド会計ソフトのメリットだといえるでしょう。
便利な自動仕訳
上記の不満④に挙げた簿記や会計の知識が必要という部分については、多くの会計ソフトが「仕訳入力」という方法でデータを入力しなければならない仕様になっているために起こる不満です。
freeeの場合、もともと「全自動会計」を目指して開発されているので、仕訳入力はほぼ必要ありません。
預金の動きはネットバンキングと連動して自動取り込みすれば仕訳の基本データはソフトが勝手に作ってくれます。
あとは、取引内容を確認して、必要に応じて修正などをしたのちに登録ボタンを押すだけで仕訳入力完了です。
さらに、水道光熱費や電話代などのように毎月特定の業者との決まった取引であれば、一度「自動仕訳」に登録しておけば、以後は完全に全自動で会計処理をしてくれるようになります。
私の場合、ネットバンキングにアクセスするのが面倒(IDやパスワードを入れるのが手間)なので、freeeの連動仕訳を見て、お客様からの振込入金の状況を確認したりしてます。
これまでの、
①通帳記帳
②通帳を見ながらの仕訳入力
③残高のチェック
という作業が無くなり、freeeの画面上だけで会計が完結するのでとても楽です。
こういった自動取り込み機能はネットバンキングだけでなく、クレジットカードや決済サービス、ECサイト、レジアプリなど、あらゆるサービスと連携が可能なので、大部分の取引を自動登録にすることができます。
つまり、簿記や会計の知識がなくても帳簿が自動でできてしまうわけです。
便利な自動経理
会計ソフトfreeeのホームページを見ると分かるのですが、このソフトの最終目的は企業のバックオフィス全体の効率化(自動化)です。
つまり、現金出納や売掛・買掛管理などの日常の経理処理から、帳簿作成や決算・申告といった会計や申告の部分までを、freeeの中だけで人の手を掛けずシームレスに処理してしまおうというコンセプトなのです。
例えば、freeeには請求書作成システムが搭載されていて、売上の請求書を作成することができます。
このような請求書作成システムは他のソフトにも存在していたるですが、freeeの場合は請求書の作成発行をすれば、簡単連動で売上(売掛金)の仕訳もできてしまいます。
さらに、ネットバンキングとの連動で入金処理をすれば、売掛金の消し込み作業も簡単にできるのです。
また、小売店などのように現金を多く扱う事業の場合でも、レジアプリと連携すれば毎日のレジ締め切り業務をするだけで、その日の売上仕訳を連動して処理してくれますので、タイムリーな売上管理が可能になります。
これだけ経理処理と会計処理が繋がっていれば、上記の⑤であげた「ダブった処理で不効率」な部分が改善されるのではないでしょうか。
現金取引も自動経理?
いかに自動経理のfreeeといえども、全部の取引を連動処理することはできません。
とくに現金による取引は前述のレジアプリ連動を除けば「手作業」が必要となります。
ただ、便利な機能もいくつかあって、そのひとつが領収書などを画像で取り込んで自動仕訳するというものです。
具体的には、現金で支払った経費の領収証などをスマホで写真に撮ります。
その写真をfreeeのボックスに保存します。
するとfreeeがOCR処理によって領収証の文字や数字を読み取り、仕訳を作成してくれるのです。
読み取りできなかった部分は手入力で補完すれば仕訳の完成となります。
煩雑な領収証の整理を考えれば、取り敢えずバシバシ写真に撮っておいて、まとめてfreeeに取り込めば簡単に経理することが可能になると思います。
もっとも、簿記や会計の知識があって、従来の会計ソフト操作に慣れている人であれば、写真を撮ってfreeeに取り込むという作業をする時間で仕訳入力が出来ちゃうんですけどね。
追記)最近のシステム変更で領収証や請求書をスキャナで読み取れば「連続登録」機能で、まとめて処理することが可能になりました。
確定申告作成も楽
これまでの会計ソフトにも確定申告書を作成してくれるものは多くありましたが、どうしても入力項目が難しかったりして作成に手間取るものが多かったように思います。
freeeの確定申告書作成手順はすごく簡単で、質問に答えていけば申告書ができてしまいます。
これで、いちいち税務署に行って長時間待たされなくて済みます。
もしかしたら、この部分が一番時間的にメリットがあるかもしれません。
それと、私のように自宅兼事業所で事業をしている人にとって便利なのは、光熱費や電話代のように個人的経費と事業用経費を案分しなければいけない場合の処理です。
freeeでは決算処理画面で案分比率を入力しておけば自動で按分計算をして決算修正仕訳を自動作成してくれるので、仕訳入力のときは何も考えずに全額で入力しておけばOKです。
また、年と途中でも「試算表」の確認画面では按分計算後の金額を表示してくれるので、決算前などは納税予想が立てやすいです。
分析資料も見やすくて豊富
経理や会計をするのは、いくらfreeeで自動処理だといっても、少なからず手間がかかるものです。
それだけの手間をかけて、なぜ会計処理をしなければいけないのでしょうか?
経理のほうは、営業管理上も必要なことなので、ある程度は仕方ない部分ではあるものの、会計帳簿の作成は、ともすれば確定申告のためだけにやっているようなイメージですよね。
でも、実は会計というのは、営業成績を見るだけでなく、現在の経営状況や資金繰りや売れ筋商品などを知って今後の経営に活かしていくためのものなのです。
それは単に、利益がいくら出ているとか、今月の儲けが少なかったとか言うことだけではなくて、取引先別や商品別の売上状況なんかも管理していくことが理想的なのです。
これまでの会計ソフトでは、営業成績の管理や資金繰りの管理はできたものの、取引先別や商品別の販売管理までは出来ないものが多く、そういった部分は別に販売管理用ソフトを購入する必要がありました。
ところが、freeeには「タグ」という機能があって、取引先タグ、商品タグ、メモタグなど複数のタグを仕訳に付けることができます。
そして、このタグを活用して、取引先別の売上状況や商品別の販売状況などをレポートとして確認することができるのです。
また、任意のタグを縦軸と横軸に指定する集計表作成機能もあるので、様々な視点から分析することも可能になっています。
レポートは、金額の一覧に併せてグラフも自動表示されるので、直感的に営業成績が見えるのも嬉しい機能です。
気になる料金設定
気になるのは、やはり利用料金ですよね。
料金プランの詳細は「会計freeeの料金プラン(個人事業主)」をご覧ください。
スターターは開業したばかりの事業者や個人サービス業など、取引量の少ない人向けです。
ある程度の規模でビジネスをしているのであればスタンダードにしておいたほうが、先々のことも心配ないので安心だと思います。
もっとも、最初の30日は無料お試しができますので、とりあえず無料で試してみて、どちらが良いかを決めても良いと思いますし、気に入らなければ無料期間終了と同時に止めてもいいわけです。
ちなみに、法人向けのプランもあるので、参考までに載せておきます。
【法人向け】
法人向け料金プランの詳細は「会計freeeの料金プラン(法人用)」をご覧ください。
まとめ
私のように仕事しながら家事や育児もしている人間にとっては、いかに時間を有効利用するかが重要なので、会計freeeのような自動会計ソフトはとても重宝します。
freeeの活用で浮いた時間をビジネスの方に使うこともできますから、私のような「少人数・小規模」のビジネスには有益なソフトです。
時間とお金は同じくらい大事なものですからね。
とりあず無料でお試ししてみるのが良いと思います。
※freeeを無料で試してみる
≫確定申告も簡単な会計ソフトfreee