今日は仕事の予定もなく、自宅の事務所でまったりとブログを書いています
私のような個人事業者は仕事が無いと焦ってしまうものですよね
実は私も内心は焦ってます(汗)
そんな人にとって「何もしてないのに自動的に収入が発生」したら、こんな嬉しいことはないですよね
簡単作業で収入が発生?
ネットやSNS上には、こういった類の怪しい話が溢れかえっています
全く働かずに、1日10分の簡単作業だけで月収ウン十万円!とかね
真偽のほどは定かではありませんが、怪しいので私は無視してます
実はわたくし、このブログを始める前に別のブログを書いていた時期があります
そのブログは1年前くらいに始めた、テーマとか何も無い雑記ブログでした
もともとは、ウェブマーケティングとかライティングの勉強になれば自分の仕事に役立つかも?という感じで始めたブログだったので、テーマも絞らず色んな事を書いていたわけです
SEO関係も勉強したいので、実験的な記事も書いたりしたんですよ
例えば、タイトルにトレンドキーワードだけをモリモリに盛り込んだだけの記事(中身は適当な雑記)を書いて、どこまでアクセスが集められるか?みたいなことも実験してみまして
その実験記事が一時的に狙ったキーワードで検索1位になってしまい、読者から「悪ふざけもいい加減にしましょう!」ってお叱りを受けたりしました(笑)
そのブログを書き始めたころは、まだ本業の仕事が暇だったので1日複数本の記事を更新した日もありましたね。暇だったんですね~(笑)
そんな感じでタラタラ書いていても、3ヶ月が過ぎたころには1日3000PVくらいのアクセスが来るようになっていました
マネタイズ(収益化)についても勉強したかったので、とりあえずアドセンスも貼ってまして
そしたら、月に5000円くらいの収入が発生し始めたではないですか!
もともと勉強と実験と暇つぶしのためのブログだったので、大きな収入は期待していなかった私にとっては思わぬ副収入が嬉しかったのを覚えています
ブログは儲かるのか?
暇つぶしと勉強のために始めたブログから月に5000円の収入が発生したので、思わぬ副収入ということで喜んでいたわけですが
よくよく考えてみると、これを仕事(ビジネス)としてやったとしたらどうなのか?というと話は別です
ブログ記事を書くには1本あたり1~2時間程度の時間を費やします
1か月に40本の記事を書いたとすると、約50時間くらいは費やしていることになるわけです
つまり、時給に換算すれば1時間100円ということになります
とてもじゃないけど、ビジネスとして成立する金額ではありませんよね(笑)
本業なら1時間5千円~2万円くらいの収入になってるわけですから、営利目的でブログを書いてしまうと機会損失の方が多大なことになるわけです
もっとも、そのブログはアドセンスしか貼ってなかったので、ASPなどを使って収入単価を上げればもう少し金額的には増えたのかもしれませんが、それでも本業には遠く及びません
結局、本業の仕事も忙しくなって来たりして、そのブログへの記事投稿は半年くらいで止めてしまい、今は完全に放置状態です(笑)
知らない間に不労所得発生!
つい先日、私の預金通帳に身に覚えのない振込入金がありました
よく見ると、グーグルからの入金だったのです
どうやら、アドセンス広告の収入が振り込まれたみたいなんですよね
ご存知の方も多いと思いますが、アドセンスは収入が一定額以上にならないと報酬を支払ってくれません
どうやら例のブログに貼ってあるアドセンス広告から毎月ちょっとづつ報酬が発生していて、その金額が支払い上限に達したものだったみたいです
かれこれ半年以上も放置していたブログが、私の知らないところで小銭を稼ぎ続けていたのですね
これぞまさに不労所得!少ないけど(笑)
ちなみに、そのブログの記事数は200本程度です
ブログにしてもサイトにしても、1回作ってしまえば、ある程度放置していても収入って発生するんですね
こんなことなら、そのブログをもっと育てておけばよかったかもしれません
そしたら今頃は毎月ウン万円の不労所得が発生していたかもしれないのに~
ビジネスもブログも継続することが大事なんですよね
最近のアドセンスは厳しい
アドセンスの話が出たので、ついでに書いておきます
今回の話に出たブログは無料ブログサービスを利用して書いていたものです
アドセンスの登録をしたのは1年くらい前で、実は最初の審査に3回落とされました
落とされた理由は、たぶんコンテンツ不足だったんじゃないかと思いますが、グーグルからは詳細な説明が無いので本当のところは分かりません
それでも、記事数を増やして申請を繰り返したところ、4回目でやっと合格!
見事、1年後に不労所得を得る権利を得たわけですね(笑)
ところが、どうやら今のアドセンス審査は超キビシクなっていて、無料ブログサービスだと審査を通らないらしいのです
私の知り合いも「無料ブログだと審査通らない!」って嘆いてました
どうやら無料ブログなのが原因じゃなくて、独自ドメインじゃないのが原因だという情報が有力です
いずれにしても、コストのかからない無料ブログサービスと同サービスのドメインではアドセンス審査は通らないということみたいですね
早めに取っておいて良かった(ホッ)
アドセンス審査を通過する方法
そんなわけで、これからブログを始めてアドセンス申請をする人は、最低でも独自ドメインが必要ということになります
さらに、ワードプレスなどを利用してブログを書くことになるので、レンタルサーバーも必要になるわけですね
要はコストが発生するということです
もっとも、無料ブログでも独自ドメインで運営できるものもあるので、始めてブログをやってみるという人は、無料サービスから始めてみても良いかもしれません
ただ、長期的にブログやサイトを運営するつもりであれば、初めからレンタルサーバーを利用すべきです
無料ブログは運営側の事情で消滅する可能性もありますし、ある程度アクセスを集めているブログを変更するのは結構な手間のかかる作業です
中には、無料ブログからレンタルサーバーに移行するとき作業を間違えたため1月くらいWEB上にサイトが表示されない状況に陥ったという人もいました
こういった将来的なリスクを考えると「ワードブレス&独自ドメイン&レンタルサーバー」という形で、早い時期から自分のサイトを自分が所有して運営するほうが良いです
私も早いうちにそちらに移行したいのですが、どうしても無料ブログサービスを使い慣れてしまっているので・・・
まあ、これも無料ブログを利用した場合のリスクと言えますね
おすすめのドメイン業者とレンタルサーバー
独自ドメインの取得ならお名前.com やムームードメイン が有名です
どちらも色んなパターンのドメインが割安に取得できるので利用者も増えています
値段はムームードメイン の方が安くなるケースが多いようなので、取得したいドメインを両者で比較してみるのも良いでしょうね
ただ注意してほしいのは「ドメイン取得時の値段」は同じでも、2年目以降の更新時の料金が違っている場合もあります、その辺も比較しないといけません。
まあ、値段が違うと言っても年間で数百円程度なので、あまり時間をかけて比較する程でもないのですが(笑)
サーバーについても、最近は色んなレンタルサーバーが登場していますが、安いところは不安定だったり、かといって高すぎるところもチョット…という感じです
ブログ1本だけを書いていくような人なら安いサーバーでも十分です
前述のムームードメインやお名前.comでもレンタルサーバーのサービスを行っていますので、ブログ1本程度を運営する人であればセットで申し込むのもお得ですし、設定も簡単にできます
しかし、多くの人が複数サイトを運営したいと思ってレンタルサーバーを利用するケースが多いので、サーバーの安定性は譲れない部分ですね
いろんな利用者の話を聞いてみると、一番安定しているのはやはりエックスサーバーかなと感じます
レンタルサーバーの中でも値段の割に安定感があり全体的なスペックも十分備えているので、多くの人に選ばれているサーバーです
エックスサーバーを利用する場合エックスドメインで独自ドメインを取得するのがおすすめです
提供元が同じ会社なのでドメイン設定が簡単にできて初心者にはありがたいです
エックスサーバーは利用者のニーズによってサーバーのレベルが分かれています
普通に使う分には月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』で充分だと思います
アフィリエイトの登録
サイトを設定できたら、記事を書いたりしてコンテンツを投入しましょう
まずは20本くらい投入して、それからアフィリエイトサイトに登録しましょう
サイトだけ作って記事コンテンツがないと、アフィリエイト業者の審査に落とされる場合がありますので、必ず記事をアップしてから申請するようにしましょうね
特に【グーグルアドセンス】の審査は厳しくなっているので、記事数10本程度では承認されません
何回か落とされるかもしれませんが、冒頭に書いたとおり、私の「不労所得」を発生させているのは全てアドセンスなので、登録しておくことをお勧めします
アフィリエイトサービス業者に登録しておくことも忘れずに
みんながよく使っている業者で、登録申請しておいた方が良い業者のリンクを貼っておきます
まずは、A8.net に取りあえず登録しておきましょう
下記にも載せているアマゾンや楽天のアフィリエイトもA8に登録すれば利用できます
≫A8.netの申し込みページはこちら
あと、以下の2社は必須ですね
A8とは違った広告がたくさんあるので、ネタも広がります
雑記ブログや本紹介系を中心に運営するのであれば、以下の2社に登録しましょう
A8に登録すれば両社とも利用できるのですが、【カエレバ】や【ヨメレバ】を利用する際に、自分のIDを登録する必要があるので、それぞれ独自に登録しておいた方が便利です
他にも沢山のASPがありますが、取り敢えず上記の5社とアドセンスには登録しておきましょう
成果がでるかどうかは、以後のサイト運営次第なんですけどね・・・