年賀状が出せない人=喪中はがきを出すときの注意点

家事・グッズ

年末が近づいてくると、年賀状のことが気になり始めます

一方、家族や身内に不幸があった人は、年賀状にかえて喪中はがきをだすことになります

ところで、よく勘違いしている人も多いのが喪中はがきのマナーです

滅多にないことなので、知らないことも多いのではないでしょうか

喪中はがきの意味

喪中はがきは、そもそも「身内に不幸があったので年賀状を出しません」ということを知らせるため挨拶状なのです

喪中はがきを受け取った人も、身内に不幸があった人に「おめでとうございます」という年賀状を出すのは失礼にあたります

つまり、「年賀状は出さないでくださいね。私もだしませんからね」というお知らせも兼ねているわけです

喪中はがきを出す相手

喪中はがきを送る相手も悩むところですね

葬儀に参列した人には出すの?

生前に故人はお世話になった人にも出すの?

いろいろ悩むところですが、最初にも書いたとおり「年賀状を出しません」ということをお知らせするのが喪中はがきです

ということは、喪中はがきを送る相手とは、あなたが今まで年賀状のやり取りをしていた人ということになるのです

あなたが毎年年賀状を送っている人や、今年、年賀状をくれた人などに喪中はがきを送るのが一般的です

ちなみに、葬儀に参列してくれた方には香典返しや満中陰志などを送ることで葬儀参列へのお礼は済んでいますし

そもそも、葬儀に参列しているのですから、あなたの身内に不幸があったことを相手は知っているわけです

そんな人に喪中はがきを送るのは、逆にどうなんでしょう?ということになります

もっとも、葬儀に参列した人であっても、毎年年賀状のやり取りをしている人には喪中はがきを送りましょう

もうひとつの礼儀

喪中はがきを出さなかった人から年賀状が届く場合もありますよね

しまったー!という感じになりますが、気にしなくても大丈夫です

もしも、あなたの不幸事を知らずに年賀状を送ってしまったという人には

「寒中見舞い」を出しましょう

寒中見舞いの文面の中には、「身内の不幸で年始のご挨拶ができず申し訳ありません」というお詫びをいれるのが一般的です

デザインにも気を付ける

年賀状は新年のおめでたい感じを表現したり、滅多に会えない人に自身や家族の状況を報告するので、自由で派手なデザインのものが多いです

しかし、喪中はがきの場合「新年のあいさつを失礼します」というお詫びの要素を含んでいるので、文面やデザインは既定のものを利用するほうが無難です

パソコンを使って自分で作成するのも良いのですが、年賀状と違って「作るのが楽しい」という作業ではありません

こういった儀礼的な挨拶状は業者に発注する人が多かったりします

最近ではネットから注文できるサービスも多いので、どうしようか悩むくらいなら、ネット注文で作ってもらう方が気持ち的にも楽だと思います